2020年5月29日金曜日
理想的な体の状態とは?
人のからだをみる時には、現代医学の視点からみたり、伝承医学の視点からみたり、他にもいろいろな見方ができると思います。
体を形作る筋肉や骨、内臓、そして血管や神経はそれぞれ独立したパーツでしょうか?
人は受精卵という小さな丸い物体から徐々に形を変えて今に至っています。
その過程を振り返ると、理想的な体の状態をイメージするヒントになります。
原点は水の入った袋です。それが少しずつ大きくなり、形を変えていくわけです。
水の入った袋の中に骨をはじめ色々な物体ができてくることで、徐々に膨らんで人の体を形作るようになります。
なので僕が理想的な体の状態をイメージするときは
”水の入った袋の中に骨が浮いている状態”
を頭に思い浮かべます。
あちらこちらで緊張や滞りが生じて、骨が縛り付けられて自由に動けなくなった時に多くの不具合は生じます。
水は血液をイメージしても良いと思います。
新鮮な血液で満たされた体内の状態です。
これが淀みなく流れている中に骨が浮いているようなイメージでしょうかね。
骨を縛り付けているものは組織の癒着であったり、緊張による血流不全であったり様々ですが、いずれにせよ体内で活動レベルの低下した結果生じた反応です。
しっかりと血液、体液が流れなくなってしまって、機能していない体のパーツが、骨の自由な動きを妨げると考えられます。
縛り付けられた骨が解放されて自由に動けるようになって、あるべきところに収まれば、筋肉の長さも調整できて緊張も緩みます。
そう考えると骨の役割は”体の中にスペースを作ること”とも言えますね。
実際、隣接する骨と骨は直接繋がっていません。
関節を介して多くの場合は関節液や軟骨を介して向き合っています。
なので骨は浮いている状態もイメージしやすいですね。
筋肉や靭帯、脂肪なども同様です。
それぞれ隣り合う組織同士に癒着が生じると、お互いの動きを妨げることになってしまいます。
なのでこれらの組織同士もしっかりと動けるように癒着を剥がしていく必要があります。
ちなみに、ストレッチでは筋肉などの組織は縦方向には伸びますが、隣り合った組織がくっついて生じる横方向の癒着を剥がす力はなかなか加えられないので、この辺りは手技で助けてあげる方が良いと思います。
一つ一つの組織がなめらかに滑る状態をイメージして剥がしていきます。この辺の話は長くなるのでまた改めて。
内臓も同様ですね。隣接した臓器や膜と不必要な癒着が生じたら同じく機能低下の原因の一つになると考えられます。
このことの気がついてから随分と施術のスタイルが変わりました。
この仕事を始めて数年の間は(結構長い年数ですが)硬い箇所を見つけたらそこだけを必死にどうにかしようとしていましたが、視野が狭すぎましたね。やはり問題のある一つの組織をみるだけではなく、体を全体として眺めないと本質が見えてこないし、いくら頑張っても的外れなアプローチが多くなってしまいます。そうした経験を積み重ねてやっと気がついた訳です。
ですので施術の際の一つのゴールとして、全身を見つめた上で『あるべきものをあるべき場所に』というコンセプトは有効ではないかと思います。
そのための第一歩として体内にスペースを提供する骨に着目してその位置を調整していくという切り口は色々とヒントになるのではないでしょうか。
体のそれぞれの器官が引っ張られたり、押されたり邪魔されることなくあるべき場所に位置すると、しっかりと動きやすくなります。
最近はこのような状態を作っていけるように意識して施術をしています。
施術のテクニックは色々ありますが、それぞれの違いは大した問題ではないと思います。
どのテクニックを使うか?よりもどのような体の状態を作るか?ということが本質だと僕は思います。
全体像を見つめて理にかなったことをすれば自ずと良い結果につながるのではないでしょうか。
古田大祐
施術のお問い合わせはこちら
http://furutadaisuke.com/bodywork.html
furutadaisuke@gmail.com
講習のお問い合わせはこちら
http://a-t-m-ensemble.com
2020年5月28日木曜日
施術家が大切にしたい”三つの理”
人の体はいまだにわからないことだらけで、なかなか絶対的な正解というものが存在するものではありません。
今の医学で解明されていることは僅か数%に過ぎないとも言われています。
医学の進歩とともに、今までの常識が突如として非常識になったり、変化の激しい分野です。 ですから、新しい情報をキャッチアップしてく姿勢は常に求められます。
と同時に、変わることのない普遍的な領域をしっかりと理解しておくことも必要です。
個人的にはこちらが大切だと考えています。
”三つの理” 僕が常に意識してるのは「理(ことわり)に沿ったことを行う」ということです。 人の体をみていく上で、”三つの理”が大切だと思います。
それは、物のことわり、生命のことわり、心のことわり
要するに「物理学」「生理学」「心理学」です。
世の中、理に反したことはうまくいきません。 地球上で1Gという力を受けて直立二足歩行の生活をするのに適した形、機能を私たち人間は進化の過程で獲得してきました。
まず地球上で生活する際に物理法則に反したことは起きません。手に持った物を離せば下に落ちます。上にいくことはありません。これが物理学です。
そしてこの物理法則に従ってデザインされたのが人間の体です。
なので人の体の構造を知ることも物理的なアプローチを助けます。これは解剖学の役割です。
そして生命の理である生理学も同様です。呼吸をすると酸素が体内に入り、二酸化炭素が排出されます。この真理が変わることはありません。
ここは生理学の領域ですね。
ですから、物理と生理は変化の少ない定数として位置付けることができます。
要するにここは変わらない要素なので、物理と生理の法則に沿った対処をすると、基本的に間違えることはありません。
なので体の不具合を見るときにも、まずは物理と生理の法則に反したことが起きていないかをみていくわけです。
異変を生じているということは、どこかでこの二つの法則に反したことが起きている可能性があります。
例えば、体重を支える軸が前後左右いずれかに偏ってしまうことで、物理的に体重が必要以上にかかることで、そこが壊れてきます。
力学的に過剰な負荷がかかったり、摩擦により過剰な熱エネルギーが生じているかもしれません。
また、関節が炎症を起こして熱が生じることで浸透圧が高まり、生理的に水が引き寄せられて腫れを生じているのかもしれません。
いずれにせよ、生じている事のメカニズムがわかっていればやるべき事もわかってきます。
軸がずれているのなら、どこでずれているのかを見極めて正せば良いですし、炎症が起きて浸透圧が高まっているのなら、冷やすことで浸透圧を下げれば良いのです。
よって三つの理のうち物理と生理の二つは原理原則を知っておくことで適切な対処ができるようになります。
このように物理学と生理学を用いることで、この二つはある程度定数として処理できる訳です。
しかし人の心は一筋縄ではいきません。
三つの理の中で一番厄介なのは心理でしょう。
これは変数です。その日、その時によって大きく状態が変わります。
加えて性格なども絡んでくるので絶対的な答えはありません。
特にどこか不具合があると、イライラしたりネガティブな状態にもなりやすいものです。
実際ネガティブな感情は生理的に体によくない反応も引き起こします。
イライラや不安な感情があると体は硬くなります。本当に厄介です。
でも、体に変化を起こすことによって、例えばマッサージして筋肉を緩めることで緊張をとることも可能ですし、声の掛け方一つでも大きく心理状態を改善させることもできます。
心と体の双方にアプローチすることで負の連鎖を断ち切る手助けをすることができます。
ちなみにタッチについての講習会もしています。 こちらをご覧ください。
いくら医学的、物理的に正しい処置を施しても気持ちを無視しては効果も十分に引き出せなくなってしまいます。
人の心は変数として動きが激しい要素なので、取り扱いには細心の注意を払う必要があります。
どのような形であっても一時的に人の体を預かる立場に立つ人は、クライアントさんの心の状態には常に気を配っておく必要があります。
物理学、生理学、心理学の三つのレベルを上げれば上げるほど仕事のクオリティーも高まると思います。
勉強に終わりはないですが、コツコツと地道に学び続けていきたいですね。
古田大祐
施術のお問い合わせはこちら
http://furutadaisuke.com/bodywork.html
furutadaisuke@gmail.com
講習のお問い合わせはこちら
http://a-t-m-ensemble.com
2020年5月27日水曜日
鼻呼吸のススメ
鼻から息を吸うようにした方が体に良いことが色々とありますのでオススメです。
口呼吸の場合、一度に息を吸うと急速に大量の空気が入ってくるので横隔膜がさほど努力しなくても呼吸ができてしまいます。その結果、横隔膜の機能低下が低下してしまい、内臓の機能低下や交感神経優位を招いてしまいます。
また、外気が直接のどを通過して肺に入りますので、温度や雑菌などの影響を受けやすく、体に大きな負担がかかってしまいます。
これに対して鼻呼吸は、副鼻腔と呼ばれる空間を通過して行われます。
こうすることで、通過できる吸気の量に制限がかかり、結果として適度なペースで呼吸ができます。
また、副鼻腔などのフィルターを通して吸気をクリーニングできるというメリットがあります。
副鼻腔は結構広い空間です。口の上や額の奥など全て副鼻腔です。
このスペースを空気が回ってから体内に取り込まれます。
こうすることでウイルスなどから体を守っています。
加えて、鼻呼吸では鼻腔で発生する一酸化窒素を体内に取り込めるという利点もあります。
この一酸化窒素には血管拡張作用、免疫向上、体温上昇、リラックスさせる効果があります。
ぜひ意識して鼻呼吸をするようにしてみてください。
古田大祐
施術のお問い合わせはこちら
http://furutadaisuke.com/bodywork.html
furutadaisuke@gmail.com
講習のお問い合わせはこちら
http://a-t-m-ensemble.com
口呼吸の問題
また、外気が直接のどを通過して肺に入りますので、温度や雑菌などの影響を受けやすく、体に大きな負担がかかってしまいます。
副鼻腔の機能
これに対して鼻呼吸は、副鼻腔と呼ばれる空間を通過して行われます。
こうすることで、通過できる吸気の量に制限がかかり、結果として適度なペースで呼吸ができます。
また、副鼻腔などのフィルターを通して吸気をクリーニングできるというメリットがあります。
副鼻腔は結構広い空間です。口の上や額の奥など全て副鼻腔です。
このスペースを空気が回ってから体内に取り込まれます。
こうすることでウイルスなどから体を守っています。
加えて、鼻呼吸では鼻腔で発生する一酸化窒素を体内に取り込めるという利点もあります。
この一酸化窒素には血管拡張作用、免疫向上、体温上昇、リラックスさせる効果があります。
ぜひ意識して鼻呼吸をするようにしてみてください。
古田大祐
施術のお問い合わせはこちら
http://furutadaisuke.com/bodywork.html
furutadaisuke@gmail.com
講習のお問い合わせはこちら
http://a-t-m-ensemble.com
2020年5月26日火曜日
再度投稿始めます
こんにちは。
しばらくこちらのサイトは使っていませんでしたが、再度投稿を開始しようと思います。
主に健康関連の情報を配信していきますので、よろしくお願いします。
改めて自己紹介です。
しばらくこちらのサイトは使っていませんでしたが、再度投稿を開始しようと思います。
主に健康関連の情報を配信していきますので、よろしくお願いします。
自己紹介
改めて自己紹介です。
古田大祐(フルタ ダイスケ)と申します。
1977年生まれです。
柔道整復師として来院者数1日平均200人を超える兵庫県の接骨院にて20年以上臨床をしてきました。
豊富な臨床経験と解剖生理学の基礎をベースにして、セラピストやインストラクター、一般の方々を対象とした講習会も全国各地で多数開催しています。アンサンブル手技療法アカデミーという組織を主催しています。
現在は主に兵庫県尼崎市を拠点として施術していますが、その他の関西地区、名古屋、首都圏でも定期的に往診施術を行っています。英語、仏語でも対応可能です。
私自身、身体を動かすことが好きで43歳の今でも100mを11秒台で走れます。2014年にはハンガリーで行われたマスターズ室内世界陸上選手権の60m走でセミファイナルまで進みました。アスリートとして体に向き合ってきた経験も強みです。
どうぞよろしくお願い致します。
古田大祐
施術のお問い合わせはこちら
http://furutadaisuke.com/bodywork.html
furutadaisuke@gmail.com
講習のお問い合わせはこちら
http://a-t-m-ensemble.com
古田大祐
施術のお問い合わせはこちら
http://furutadaisuke.com/bodywork.html
furutadaisuke@gmail.com
講習のお問い合わせはこちら
http://a-t-m-ensemble.com
登録:
投稿 (Atom)
免疫と予防接種の仕組みを簡単に解説します
免疫とは疫から免れると書きますが、疫とは病気のことで、文字通り病気から身を守るための仕組みを意味するのが免疫という言葉です。 病気に関わらないように体に備わったシステムのことですね。 免疫とかワクチンとかなんとなくわかっているとけどなんだかはっきりとはわからない、という方も多いと...

-
昨日の朝は岐阜の大垣で。 久しぶりにサーキットトレーニング。 考えたら20年ぶりくらい? こんなトレーニングがあった事すら忘れてました。 大学時代のコーチで現在岐阜経済大学陸上部の監督を している先輩にメニューを組んで貰い一緒に取...
-
膝の軟骨と痛みの関係 膝の痛みにはいろいろな種類のものがありますが、今回は年齢を重ねることによって出てくるタイプのものを取り上げます。 年をとると、関節の軟骨がすり減って変形することで痛みが出てくると考えられています。 確かに膝の痛みを訴える年配の方がレント...
-
五十肩は中年期によくある肩を動かせなくなる疾患です。 四十肩と呼ばれることもありますが、どちらも俗称で全く同じものです。 正式には"肩関節周囲炎"と呼びます。 40歳以降に多く見られる疾患なので、年齢にちなんで四十肩や五十肩という名前がついています。 五十肩に...
