長い間更新をサボってしまいました。すみません。。
先月韓国に滞在した際に伝統医学である"韓医学"の治療を体験してきました。
東洋の伝統医学といえば中国医学やインドのアーユルヴェーダなどが有名ですが、韓国にも”韓医学”と呼ばれる伝統医学があります。
この韓医学は中国医学の影響を大きく受けてはいますが、韓国固有の医学体系で歴史的に日本との交流も古いようです。
今回はソウルの友人の紹介で釜山で診察している先生のクリニックを訪れて実際に治療を受けてきました。
診察の結果はとにかくどの臓器も元気すぎるので食べ過ぎてしまう傾向にあるとのことでしたが、相対的に腎臓が少し疲れているので水を体外に排出する機能が落ちているため増量しやすいとのことでした。
こうして腎が疲労していることがわかったので、これをとる鍼を刺しながらお腹を温め1時間ほど横になる治療を受けました。鍼をしてすぐに眠ってしまいましたが、治療後とても頭がスッキリして身体も軽くなっているのがすぐにわかりました。最後に腎の働きを助ける漢方薬を処方してもらいました。
治療家として勉強になることもとても多かったので、また機会があれば受診してみたいと思います。
2016年9月4日日曜日
登録:
投稿 (Atom)
免疫と予防接種の仕組みを簡単に解説します
免疫とは疫から免れると書きますが、疫とは病気のことで、文字通り病気から身を守るための仕組みを意味するのが免疫という言葉です。 病気に関わらないように体に備わったシステムのことですね。 免疫とかワクチンとかなんとなくわかっているとけどなんだかはっきりとはわからない、という方も多いと...

-
昨日の朝は岐阜の大垣で。 久しぶりにサーキットトレーニング。 考えたら20年ぶりくらい? こんなトレーニングがあった事すら忘れてました。 大学時代のコーチで現在岐阜経済大学陸上部の監督を している先輩にメニューを組んで貰い一緒に取...
-
膝の軟骨と痛みの関係 膝の痛みにはいろいろな種類のものがありますが、今回は年齢を重ねることによって出てくるタイプのものを取り上げます。 年をとると、関節の軟骨がすり減って変形することで痛みが出てくると考えられています。 確かに膝の痛みを訴える年配の方がレント...
-
五十肩は中年期によくある肩を動かせなくなる疾患です。 四十肩と呼ばれることもありますが、どちらも俗称で全く同じものです。 正式には"肩関節周囲炎"と呼びます。 40歳以降に多く見られる疾患なので、年齢にちなんで四十肩や五十肩という名前がついています。 五十肩に...
